Item
2017年 ジュブレィ シャンベルタン オン レニャール Pierre Henri Rougeot 赤ワイン
2017年ジュブレィ シャンベルタン オン レニャール
2017 Gevrey Chambertin Clos Prieur
【品種】ピノ・ノワール100%
【産地】ブルゴーニュ
【平均樹齢】35年
【醸造】カゴを使用し手摘みで収穫後に選果。100%全房のまま15日間〜18日間かけて発酵。ルモンタージュを1日に1回〜2回、ピジャージュを発酵中に1〜2度実施。フリーランスとプレスジュースをアッサンブラージュし、良質な澱と共に樽へと移し熟成。樽中でマロラクティック発酵。
【生産者】Pierre Henri Rougeot
ブルゴーニュの中でも最も著名なアペラシオンである、ジュヴレィ・シャンベルタン。
そこから生まれるワインは、力強さと品格を備え、まさに王と呼ばれるに相応しいワインといえます。 18世紀の英雄ナポレオンはこのワインを溺愛し、その名声は不動のものとなりました。ナポレオンはロシア遠征にまでシャンベルタンを運ばせたという逸話も残っているほどです。
ジュヴレィ・シャンベルタンは、パワフルで男性的、非常に長命という特徴があります。色調は深いルビー色。しっかりとした酸とミネラル、そしてタンニンは長期熟成を可能とし、熟成するとビロードのような口当たりを生みます。
その品格ある味わいは、ナポレオンが愛したという歴史的な背景と併せて、、、
【王のワイン】と呼ばれ、世界中のワイン・ラヴァーから愛されています。
僕自身、ジュブレィシャンベルタンがとっても好きで、ジュブレィのワインを自分でセレクトし、皆様にご紹介する事が、若かりし頃の中村少年の、1つの夢だったかもしれません(笑)
〜Pierre Henri Rougeot〜
日本ではマノワでしか飲めない、ブルゴーニュ、Hautes Cote de Beauneに位置する、Meloiseyに本拠を置く、非常に小規模な生産者。
Pierreが懇意にしている友人のぶどう栽培家から買い付けた品質の高いぶどうを入念に選果し、人為的な介入を一切行わずに醸造・熟成を行なっている。
ピノ・ノワールにおいては、ぶどうが潰れないようカゴを使って手摘みで収穫し選果。除梗は行わず、全房のままで発酵へ。発酵は、ぶどう果皮に付着している天然自然酵母のみを使用し、またSO 2無添加で慎重に行っている。
これは、畑が本来持つテロワールを尊重し、その姿を余す所なく発揮出来る様にする為で、全区画に渡って区画別に醸造を行なっております。
2017 Gevrey Chambertin Clos Prieur
【品種】ピノ・ノワール100%
【産地】ブルゴーニュ
【平均樹齢】35年
【醸造】カゴを使用し手摘みで収穫後に選果。100%全房のまま15日間〜18日間かけて発酵。ルモンタージュを1日に1回〜2回、ピジャージュを発酵中に1〜2度実施。フリーランスとプレスジュースをアッサンブラージュし、良質な澱と共に樽へと移し熟成。樽中でマロラクティック発酵。
【生産者】Pierre Henri Rougeot
ブルゴーニュの中でも最も著名なアペラシオンである、ジュヴレィ・シャンベルタン。
そこから生まれるワインは、力強さと品格を備え、まさに王と呼ばれるに相応しいワインといえます。 18世紀の英雄ナポレオンはこのワインを溺愛し、その名声は不動のものとなりました。ナポレオンはロシア遠征にまでシャンベルタンを運ばせたという逸話も残っているほどです。
ジュヴレィ・シャンベルタンは、パワフルで男性的、非常に長命という特徴があります。色調は深いルビー色。しっかりとした酸とミネラル、そしてタンニンは長期熟成を可能とし、熟成するとビロードのような口当たりを生みます。
その品格ある味わいは、ナポレオンが愛したという歴史的な背景と併せて、、、
【王のワイン】と呼ばれ、世界中のワイン・ラヴァーから愛されています。
僕自身、ジュブレィシャンベルタンがとっても好きで、ジュブレィのワインを自分でセレクトし、皆様にご紹介する事が、若かりし頃の中村少年の、1つの夢だったかもしれません(笑)
〜Pierre Henri Rougeot〜
日本ではマノワでしか飲めない、ブルゴーニュ、Hautes Cote de Beauneに位置する、Meloiseyに本拠を置く、非常に小規模な生産者。
Pierreが懇意にしている友人のぶどう栽培家から買い付けた品質の高いぶどうを入念に選果し、人為的な介入を一切行わずに醸造・熟成を行なっている。
ピノ・ノワールにおいては、ぶどうが潰れないようカゴを使って手摘みで収穫し選果。除梗は行わず、全房のままで発酵へ。発酵は、ぶどう果皮に付着している天然自然酵母のみを使用し、またSO 2無添加で慎重に行っている。
これは、畑が本来持つテロワールを尊重し、その姿を余す所なく発揮出来る様にする為で、全区画に渡って区画別に醸造を行なっております。
